こんにちは!副院長の真由美です
9月は防災月間。防災グッズの準備やチェック、してますか?
私は・・・正直あまりやっていません
これを機に、しっかり準備していきたいと思います!
さて、防災グッズで重要なものは、やはり水や食べ物でしょうか。
電気がないと困るし、断水したらトイレも大変だしお風呂も入れない。。。
これらは、もしもの時を考えてしっかり準備していきますよね。
じゃあ歯ブラシは?
歯ブラシを防災グッズに入れている方、どのくらいいるでしょうか。
あるデータによると、およそ21%...つまり、5人に一人しか準備していない。
低いですね。
でも私は正直、このデータを見て、20%もいるんだ!と思ってしまいました。
しかし、歯医者としては、もっと多くの方に歯ブラシの準備をしてほしいところです。
皆さんは毎日歯を磨いていますか?
1日何回?毎食後磨く人は3回、昼は出先で磨けない人もいるでしょう。
ほとんどの方は1日1回以上は歯磨きをしているのでは?
来院していただいている患者さんで、毎日は磨きませんなんて人はあまり聞きません(言わないだけかもしれないけど。。。
このデータを見ると、8割の方は災害時等に歯磨きしなくても大丈夫って思ってる人たち??
そんなことないはずです!!(そう思いたい!!)
そこまで考えてなかった~って人が多いのではないかと。
では!これから考えて下さい!!
避難生活が長くなったら?ずっと歯磨きしないでいられる?
毎日歯磨きしている人なら、何日も歯磨きしないなんて...気になりません?
もし大災害が起きたら。
歯磨きできなくて虫歯になったら?
歯周病が悪化したら?
近くの歯科医院は開いてないと思います。
遠くまで通うことだってできない。
ケアで予防できるなら、そのほうが断然良いですよね!
それに、口腔ケアは口の衛生、健康だけじゃないんですよ。
全身の健康にも繋がります
口の中が細菌だらけだと、特に高齢者では誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
免疫力が下がったら、いろんな病気に感染しやすくなります。
全身疾患の悪化もしやすくなります。
口腔ケアで予防できることもあるんです
防災グッズにも口腔ケア用品を忍ばせて下さい。大きいものではないので、場所は取らないと思います。
水がなきゃうがいできないじゃん!
これ、よく聞きます。
うがいはしなくても大丈夫な歯磨剤、液体歯磨きなどもあります。
うがいしたい方でも、ペットボトルのキャップ1杯分のお水で大丈夫です。
口の中がスッキリすれば、リフレッシュにもなりますよ!
是非、自分に合った歯ブラシや歯磨剤を準備してみて下さい